
能登半島地震を被災した話
能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2024年(令和6年)1月1日16時10分(JST)に、日本の石川県能登半島にある鳳珠郡穴水町の北東42 kmを震央として発生した地震。 能登半島地震 (2024年) - Wikipedia そんな地震を体験したときの、お話です。 この地震により、石川県志賀町では最大震度7を、その他の広い地域でも震度6強~4を観測しています。 現在もこの地震による余震が続いており、2日経った1月3日(作成日)でも緊急地震速報が2回出されています。 ここからは私の体験したことを書いています: 平和に始まるはずだった2024年 親の実家は石川県にあるため、ちょうど滋賀から石川県に来ていました。 その日は初詣に行きました。人気の神社だったので、かなり渋滞していました。 帰ってきたのは15時ぐらいでした。 家にはお婆ちゃん、いとこ2人とそのお母さん、私、弟がいました。私の父と母は晩ごはんの買い物に行っていました。 私はパソコンで作業をしていました。そんな中、、、 16:06 前震 16時06分14秒 「緊急地震速報 発表 最大震度5強」 実は2023/5/5の地震のときも石川に来ていて、その時とほぼ同じ震源だったため、落ち着いて対処していました。 私がいた場所は震度3で、そこまで揺れませんでした。 ここで、これが前震の可能性も捨てきれないと思った私は、その後に地震のアプリ(JQuake、P2PQuake)を開き、テレビをつけました。 その時にクラスラインで 石川なう そして地震 wwwww とふざけたことを言っていたのが残っています。本心では呑気だったんですね。 この後どうなるかも知らずに、、、 16:10 本震 16時10分16秒 「緊急地震速報 発表 石川県では強い揺れに警戒 最大震度5強」 アプリケーションが立ち上がる(地震検知)と同時に、スマホとテレビから緊急地震速報の音が鳴り響きました。 家族全員が、先程の地震の余震だと勘違いしている中、私だけは違いました。 JQuakeでは、強震モニタから取得できる震度から、現在のリアルタイムの震度を見ることができます。 そこには、震度6弱という値が映し出されていました。 遅れてテレビのカメラが切り替わり、能登を襲う大きな揺れがテレビに映し出されました。 16時10分30秒 P波到達 唖然としている中、家は揺れだし、そこで我に返った私は、大きな声で「大地震が来るぞ~!」と叫びました。 真っ先にその言葉に反応したのが弟でした。 弟は机の下に隠れました。 私はPCを眺めていました。無力でした。 16時10分43秒 「緊急地震速報 発表 北陸、甲信、群馬では強い揺れに警戒 最大震度7」 S波到達 主要動がきました。 家が古かったこともあり、死を覚悟しました。 人生で一番長い1分間だったかもしれません。 あとから聞いた話ですが、実家の屋根は大きく揺れていたそうです。 幸い、家具は特に何も倒れず、家族の中での怪我はありませんでした。 以下は地震発生から数分経った後に撮影したJQuakeのリプレイです 実際には震度5弱~5強程度の揺れが家を襲いました。揺れの強さより、長さに驚きました。 16:20 大津波警報 発令 もう、パニックでしたね。 自分の家に津波が来るのではないか。でも今外に出てしまうと色々と危険。どうしたらいいのかわからず、結局私たち家族は家にとどまりました。 結局のところ津波が近くに来ることはありませんでした。 ...