ブログの方針を変更しました

いままで、このブログは開発ログなど、裏話的なことを載せるとグループ公式サイトで述べていたのですが、よく考えれば別に関係ないことばっかり載せてしまっていることに気づきました。 ここから、グループ関係の裏話もおかゆグループ公式サイトの方の「お知らせ」欄にて投稿していこうと思っています。 今まで沢山の方が見てくださっていた「EarthQuake開発ログ」は、公式サイトの方に移転しました。 これからは、ぜひそちらをご覧ください。 そして、こちらのサイトでは、普段のメンバーの日常や思ったことを書き連ねる「日記」のように使っていこうと思っています。 ということで、本日よりこちらのブログを改名し、「おかゆの日記」になります。 ぜひこれからもご愛用いただければと思います。 ありがとうございました! EOF

November 19, 2024 · 1 min · yossy4411@OkayuGroup

【ごめん】広告を載せることにしました

いつも見ていただいている皆様には非常に申し訳ないのですが、私達はこのおかゆグループブログに広告を載せることに決定いたしました。 経緯 私達、特に @yossy4411 は、主に開発を行っています。このブログを含め、ほとんどのサイト及びアプリの管理を行っています。 ただ、この開発の上では必然的に費用が必要になることがあります。例えば、レンタルサーバーのライセンス料金、開発ソフトウェアの購入、ボード開発などでお金を使っています。 必要なお金は今まで@yossy4411のポケットマネー(お小遣い 2000円/月)から支払っていたのですが、流石に個人として欲しいものもありますから、そのお金をブログを含めた私達の創作物で賄いたいと思い、この決定に踏み切りました。 他の場所の広告 今のところ決まっておりません。 おかゆグループ公式サイトやアプリでは広告等なしでご利用いただけます。 まだ広告が載っていない問題について この投稿を作成した2024/11/10時点では、まだ広告が表示されておりません。 これはまだGoogle AdSenseの審査を通っていないからで、数日後に広告が出てくると思います。 これからの努力 広告を収入源にすることが目的ではありますが、もちろんこのブログを見てくださる皆様を一番に考えていますし、皆様の力がないと私達の仕事は成り立ちません。 そのため、できるだけ広告は邪魔にならないように配置しようと思っています。 これからもおかゆグループをよろしくお願いします!

November 10, 2024 · 1 min · yossy4411@OkayuGroup

【最低】夏休みの作文を爆速で書く方法

はじめに 夏休みの宿敵、作文。 この時期になると頭を悩ませる学生の方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は作文を爆速で書く方法を紹介します。 この方法を使えば、あなたはもう作文に悩む必要はありません。 僕はこの方法を使って夏休みの作文を書きました。このブログもこの方法で書いています。 ちなみに、この方法はAIを使用しているので効率的な反面、良くない方法ですので、本気で書きたい方にはおすすめしません。ただ、短時間で作文を書き上げたい方には、かなり有効な方法です。 先生に見つかっても知りませんよ(笑) でも多分バレないと思います。 残念ながら、GitHub Educationに登録する必要があり、登録には最大で1週間かかる場合があります。ですので、余裕を持って登録してください。 え?もう夏休み最終日だって?計画的にやってこなかったあなたの責任です。今回の作文は諦めて、次から使えるよう覚えておきましょう。 大まかな流れ GitHubにアカウントを作成する GitHub Educationに登録する GitHub Copilotを有効化する Visual Studio Codeをインストールし、GitHub Copilotを使えるようにする Markdownファイルを作成する 作文を書く 本題 1. GitHubにアカウントを作成する まずは、GitHubにアカウントを作成しましょう。GitHubは、プログラミングのコードを管理するためのサービスです。今回は、作文を書くために使います。 以下のリンクからGitHubのサイトにアクセスし、アカウントを作成してください。 GitHub 2. GitHub Educationに登録する GitHub Educationに登録することで、GitHub Copilotを無料で使うことができます。GitHub Copilotは、AIがコードを自動生成してくれるツールです。 以下のリンクからGitHub Educationにアクセスし、登録してください。 ただし、学生の方のみが利用できるサービスですので、学生証などが必要になる場合があります。 GitHub Education 登録方法については、サイトに詳しく説明がありますので、そちらを参考にしてください。英語のページになりますが、Google翻訳などを使ってください。心配な場合はこちらの記事を参考にしてください。 GitHub Educationの登録方法 ※使えるようになるまでに時間がかかる場合がありますので、余裕を持って登録してください。 3. GitHub Copilotを有効化する GitHub Educationに登録が完了したら、GitHub Copilotを有効化しましょう。 通常は自動的に有効化されますが、有効化されていない場合は、以下のリンクからGitHub Copilotのサイトにアクセスし、有効化してください。 GitHub Copilot 4. Visual Studio Codeをインストールし、GitHub Copilotを使えるようにする GitHub Copilotを使うためには、Visual Studio Codeをインストールする必要があります。 以下のリンクからVisual Studio Codeのサイトにアクセスし、インストールしてください。 Visual Studio Code ...

August 24, 2024 · 1 min · yossy4411@OkayuGroup

Raspberry Pi Picoが起動しない

https://twitter.com/yossy4411_code/status/1806633697535479958 ↑の今の状況をこちらのブログでまとめています 備考 主は中学2年生です お小遣いは2000円/月で、結構余裕がないです 状況 Raspberry Pi Pico Wをお小遣いで購入し、はんだ付けをした後にUSBでPCに繋いだ ↓ 認識されない! 届いた後にすぐ動作確認をすれば良かったのですが、、 ピンヘッダを繋がないと動かないと思ってしませんでした。ごめんなさい。 やったこと - 6/29 ケーブルを変える(家にあった古いAndroidのやつ、イヤホンのやつ、セリアで買ったやつ) 接続するPCを変える(Windows11, Raspberry Pi 4, Ubuntu) lsusbコマンドを使用して表示 左下のはんだを整える(何件か指摘があったため) テスターを買うお金がないです。 (追記 テスター買うお金を親に貰えました。前から父が欲しかったらしいです。) やったこと - 6/30 こちらのブログの方まで見ていただいており、とても感謝しております。 嬉しいんですけど、こんなにバズるなんて思ってもみなかったので色々適当なんですよ… ちょっと恥ずかしいですね はんだ付けが汚いという指摘をいただくので頑張ってはんだ付けしました。 黒ずんでいるのは多分フラックスかヤニ入りハンダのヤニ部分だと思います。 基盤が焦げてるわけではない(はず)です。 テスターを買ってきました。 ちゃんと使えているようですが、イマイチ使い方が分かっていないのでちょっと調べているところです。使い方が分かったら皆様のアドバイスを検証していこうと思います。 新品の別のものを買った 期末テスト450点取ったので親にお願いしたら買ってもらえました。 んで、6/30に届いたんです。 はんだ付けの前に一度動作確認! すると…?ちゃんと動くじゃないですか! …….同じケーブルでも動くじゃないですか! ケーブルもPCも悪くなかったです。とりあえず前に買ったほうは壊れていたことはわかりました。 ややこしくなりそうなのでこの新品の方については別のブログにまとめる予定です。 3.3Vの出力が!! テスターを買った日に測っても30mVぐらいしか出ていなかった3V3のピン出力が!3.3Vまで回復していました!! なぜこうなったのかは分かりませんが、一度ピンヘッダのはんだを溶かしてピンヘッダがどう付いているのか確認しているうちに3.3Vの出力が出ていることが判明しました。 7/11追記 PCの認識について 壊れてると思ってしばらく諦め半分で放置していました。 昨日、7/10にもう一度つなぐとちゃんと繋がりました。でもやっぱり壊れているのか途中で接続が切れたりしています。 壊れているのですが、認識はされたということで一件落着。 まとめ ピンヘッダ部分でショートしていたのが原因と思われます。ショートした原因は「フラックス」でした。 これはどの電子部品にも言えることなのですが、フラックスがすべて蒸発したことを確認してから電流を流すようにしましょう!私と同じ道筋をたどることになりますよ! 僕はお小遣い1ヶ月分を失いました。僕の一ヶ月も失われました。 今後気をつけます。。。

June 29, 2024 · 1 min · yossy4411@OkayuGroup
能登半島の上空からの画像

能登半島地震を被災した話

能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2024年(令和6年)1月1日16時10分(JST)に、日本の石川県能登半島にある鳳珠郡穴水町の北東42 kmを震央として発生した地震。 能登半島地震 (2024年) - Wikipedia そんな地震を体験したときの、お話です。 この地震により、石川県志賀町では最大震度7を、その他の広い地域でも震度6強~4を観測しています。 現在もこの地震による余震が続いており、2日経った1月3日(作成日)でも緊急地震速報が2回出されています。 ここからは私の体験したことを書いています: 平和に始まるはずだった2024年 親の実家は石川県にあるため、ちょうど滋賀から石川県に来ていました。 その日は初詣に行きました。人気の神社だったので、かなり渋滞していました。 帰ってきたのは15時ぐらいでした。 家にはお婆ちゃん、いとこ2人とそのお母さん、私、弟がいました。私の父と母は晩ごはんの買い物に行っていました。 私はパソコンで作業をしていました。そんな中、、、 16:06 前震 16時06分14秒 「緊急地震速報 発表 最大震度5強」 実は2023/5/5の地震のときも石川に来ていて、その時とほぼ同じ震源だったため、落ち着いて対処していました。 私がいた場所は震度3で、そこまで揺れませんでした。 ここで、これが前震の可能性も捨てきれないと思った私は、その後に地震のアプリ(JQuake、P2PQuake)を開き、テレビをつけました。 その時にクラスラインで 石川なう そして地震 wwwww とふざけたことを言っていたのが残っています。本心では呑気だったんですね。 この後どうなるかも知らずに、、、 16:10 本震 16時10分16秒 「緊急地震速報 発表 石川県では強い揺れに警戒 最大震度5強」 アプリケーションが立ち上がる(地震検知)と同時に、スマホとテレビから緊急地震速報の音が鳴り響きました。 家族全員が、先程の地震の余震だと勘違いしている中、私だけは違いました。 JQuakeでは、強震モニタから取得できる震度から、現在のリアルタイムの震度を見ることができます。 そこには、震度6弱という値が映し出されていました。 遅れてテレビのカメラが切り替わり、能登を襲う大きな揺れがテレビに映し出されました。 16時10分30秒 P波到達 唖然としている中、家は揺れだし、そこで我に返った私は、大きな声で「大地震が来るぞ~!」と叫びました。 真っ先にその言葉に反応したのが弟でした。 弟は机の下に隠れました。 私はPCを眺めていました。無力でした。 16時10分43秒 「緊急地震速報 発表 北陸、甲信、群馬では強い揺れに警戒 最大震度7」 S波到達 主要動がきました。 家が古かったこともあり、死を覚悟しました。 人生で一番長い1分間だったかもしれません。 あとから聞いた話ですが、実家の屋根は大きく揺れていたそうです。 幸い、家具は特に何も倒れず、家族の中での怪我はありませんでした。 以下は地震発生から数分経った後に撮影したJQuakeのリプレイです 実際には震度5弱~5強程度の揺れが家を襲いました。揺れの強さより、長さに驚きました。 16:20 大津波警報 発令 もう、パニックでしたね。 自分の家に津波が来るのではないか。でも今外に出てしまうと色々と危険。どうしたらいいのかわからず、結局私たち家族は家にとどまりました。 結局のところ津波が近くに来ることはありませんでした。 ...

June 5, 2024 · 1 min · yossy4411@OkayuGroup

熱中症になった話

これは7/27にあった私の実話だ。 この日は熱中症警戒アラートが出ており、私の住んでいる草津市の近く、大津では39℃を観測していた。 さらにこの日は8:30から12:30までの4時間、部活(テニス部所属)があった。 水筒だけでは水分が足りないと思い、追加の水を持っていこうと思ったが、前日がペットボトルの回収日だったこともあり、ペットボトルがなく、そのまま行ってしまった。<–これがすべての発端 部活では、通常はテニスコートで練習するのだが、コートのスペースがなかったため、グラウンドで練習させられた。もちろんグラウンドのほうが反射光が強いため、より暑いのである。 そんな暑い中、私は水分量を考えながら頑張っていたのだが、部活が予想以上の暑さのため早く終了した。部活終わりの片付けをしているとき、安心した私は、残った水をごくごく飲んでしまった。 部活終了後の「顧問のありがたいお言葉」を日陰で聞かせていただいて居たのだが、ここから症状が出始めた。 症状は、頭痛から始まり、体がけいれんしだして立つのがつらくなる。 でも立っていないと周りに迷惑をかけてしまうと思い、頑張って立っていたのだが、すると頭が回らなくなってきて、そこで私はやっと自分が熱中症にかかったことを自覚した。そこで私はパニックを起こしていたのだが、頭が回らないためもちろんどうすれば良いのかは考えることも出来ず、とにかく踏ん張ろうと頑張っていた。すると視野が狭くなっていく。ここからはあまり記憶がないのだが、顧問の1人が気づいてくださり、座らせてくれたのは覚えている。多分その後、経口補水液を貰ったのだ。それからは体調が回復して、急いで帰って、エアコンの効いた部屋へ、アクエリアスを飲みながらしばらくの時間こもっていた。 あのときの無力感、そんな中顧問の先生が来てくださったときの開放感と罪悪感はとても心に残った。また、死を覚悟してしまっている自分も居た。 どうやら、他の人によると、顔や唇が真っ白だったらしい。きっと、脱水症状によって血液が毛細血管の一部へ回らなくなることが原因なのだろう。 私が言いたいこと 皆さんにはこんなつらい思いをしてほしくないため、これだけは言わせてください。 水分補給はたくさんしましょう。その分の水分もたくさん持ち歩くようにしましょう。 熱中症にかかってしまうと、もう自分ではどうにもできなくなります。そのため、少しでも体調が悪化した場合、すぐに涼しい場所へ移動し、たくさんの水分を摂取しましょう。大事に至ることも考えられる場合、救急車を呼んでも大丈夫です。

July 28, 2023 · 1 min · yossy4411@OkayuGroup